クルマのワックスとコーティングの違い

街で見かけるピカピカに輝くクルマって憧れますよね。
自分のクルマもあんな風にピカピカにしたい。
そう思って自分で磨いてみても、思うような仕上がりにならないことってありません?


それには幾つか理由があるのです。

結論からいうと、ワックスを使うか、コーティング剤を使うか、または業者でコーティングを施工するかによって仕上がりが違うので、輝きも変わってきます。

そして、それだけではない理由がほかにもいろいろあります。
ここからは、ワックスとコーティングの特性や施工方法などから、違いについてご紹介したいと思います。
これを読んで、あなたはどのクルマ磨きを選ぶか検討してみてください。
ワックスやコーティングは何のため

ワックスとは
コーティングとは
撥水とは
親水とは
セルフメンテナンス
プロによるメンテナンス
ポリマーコーティング
ガラスコーティング
セラミックコーティング


施工は信頼のおける任せている業者さんをおすすめしています。
オートガレージサクライではコーティングの必要性はもちろんお車の状態やライフスタイルに合わせて
様々なコーティングをご提案しています。

ヘッドライトの黄ばみからボディのコーティングまで
気になる方はまずはご相談ください。


まず、ワックスやコーティングは何のために必要なのか?
一番重要な目的は、塗装を保護するためです。


ではなぜ塗装の保護が必要なのか順を追って説明します。
そもそも、塗装自体がボディーの金属を保護するために塗られたものです。


しかし、クルマの発展とともに塗装の技術や塗料の品質も向上し、塗装自体が高価なものになり、それと同時に塗装がクルマの品質を表すものへと変化したのです。


たとえば、軽自動車の塗装には普通の道具でリーズナブルな塗料を使うのに対し、高級車の塗装には特別な道具で特別注文の塗料を使うなど、どちらもクルマの塗装ではありますが、まったく違う仕上がりになります。
とはいえ、最近は軽自動車で使用する塗装も品質の良いものになっています。
しかし、屋外にあるクルマの塗装は、雨・風はもちろん、砂、虫、鳥の糞、紫外線など、さまざまな自然現象にさらされています。
これらの自然現象から塗装を保護するために、ワックスやコーティングが必要となったのです。


ワックスとは


ワックスはボディーを紫外線や汚れから保護するとともに、ツヤを出すことをおもな目的としたものです。
植物由来のロウと石油系溶剤を主成分としたワックスが一般的で、ホームセンターなどでもお手頃価格でよく見かけます。
石油系溶剤を含まない天然系ワックスもありますが、あまり一般的ではありません。
天然系ワックスは、施工が難しいうえに高価な商品なので、カー用品店でも取り扱っていないことも。
ですが、仕上がりのツヤ感は一般的なワックスと比べても格段に良いので、根強いファンは継続して使用しています。
どちらも、固形ワックスが多いですが、ペースト状や液状のワックスもあり、塗り方もそれぞれ異なります。


コーティングとは


効果自体はワックスと同様、塗装の保護とボディーの輝きのために使われますが、保護の方に重点が置かれ、汚れが付きにくくなる効果が大きいです。
洗車後に水分が残ったまま施工できたり、コーティング効果が長持ちするなど、メンテナンスがワックスより楽なので近年人気になっています。
コーティング剤は液状で、スプレータイプのものが多くあります。施工はボディー表面に均等に伸ばし、マイクロファイバークロスで拭き上げると綺麗に仕上がります。
また、ワックスとコーティングには共通して二つの効果があります。
それは「撥水」と「親水」です。
相反するこの二つの効果、ワックスとコーティングには切っても切れない効果ですので、つぎに説明させていただきます。


撥水とは


撥水とはその名の通り水を弾くことです。
ボディー表面に雨などで水玉ができ、走行すると転がるように流れることで、ボディーが水で濡れないようにすることができます。
しかし、雨上がりに水玉が残ると、その水玉が原因でウォータースポットというものができてしまうことがあります。
これは、水玉が虫眼鏡のレンズと同じ役割を果たし、ワックスやコーティング面、または塗装面を焼いて傷つけてしまうことがあるのです。
それでも、水を弾いて走ってるクルマはカッコイイので、撥水のワックスやコーティングは人気です。


親水とは


親水とは水を弾くのではなくなじませることをいいます。
雨が降ってもボディーの表面張力がゼロの状態なので、水玉はできずにボディー表面に水がなじんで流れていきます。
これは、ウォータースポットができにくく、汚れも付きにくいです。それどころか、雨で汚れが流れ落ちる効果もあります。
しかし、施工効果が見た目で分かりにくいのであまり人気はありません。
撥水と親水の中間で疎水というものもありますが、効果も中間なので、ここでは割愛します。
さて、ワックスとコーティングの特徴はご理解いただけたでしょうか?


つぎは施工方法の違い。


セルフメンテナンスの良いところとプロメンテナンスをご紹介します。


セルフメンテナンス


自分でおこなうクルマ磨き。
時間も費用も労力も費やし、洗車、拭き上げ、ワックスまたはコーティング塗布、仕上げ。
工程を文字にすると1行で終わりますが、実際におこなうと3〜5時間程度はかかります。
しかし、自分の思い通り、自由に、こだわりをもって出来るところがセルフメンテナンスの良いところです。


プロによるメンテナンス


セルフメンテナンスと最大の違いは下地つくりをしっかり行うことです。
工程はセルフメンテナンスと同じですが、内容がまったく違います。
洗車時にしっかり前回のワックスやコーティングを洗い流します。
洗いで落ちなければ落ちるまで磨きます。
つぎに、塗装面にできた薄い傷や磨き傷をできる限り磨いて消します。そして、新車のように塗装面に傷がまったくない状態を作り出します。(深い傷は消せません)
こうして、下地をしっかり作ったうえで、ワックスやコーティングを施工するので、まるで新車のような仕上がりになるのです。
下地作りに時間をかける業者は良い磨き屋さんです。ぜひそういうショップを選びましょう。
つぎに、プロが施工するコーティングには種類があるのでご紹介します。


ポリマーコーティング


ポリマーコーティングはシリコンやフッ素などの高分子化合物で形成されたコーティングです。
施工時間も短く、価格も手ごろなので人気です。
耐候性もあり汚れが付きにくいのが特徴ですが、1年に1度施工が必要なので、日頃から、こまめに洗車することで効果を継続させることができます。


ガラスコーティング


文字通り塗装面にガラスのように硬いコーティングを施すのでガラスコーティングといいます。
【「ガラス系コーティング」という商品もありますが、ガラスコーティングとは違います。ポリマーコーティングの中の一つの種類で、光沢が出やすいコーティング剤です。】
施工皮膜の厚さは0.3〜1.0μ(ミクロン、1.0μ=0.001mm)と、もの凄く薄いのですが、対候性も傷の付きにくさも効果は絶大です。
ポリマーコーティングとはまったく性質の異なるもので、クルマ全体が硬いコーティングの膜で覆われたようになります。
施工に時間が掛り、価格も数万〜10数万円します。しかし、効果は3年〜5年と長期間持続し、ボディーを確実に保護できるのでコスパは良いです。


セラミックコーティング


現在のコーティングで最高級クラスなのがこのセラミックコーティングです。
施工業者も少なく費用も高額ですが品質は保証されます。
どのようなコーティングかというと、
金属や窒素、酸素、炭素の化合物を主成分として形成されるコーティング剤で、ガラスコーティングの10倍の硬さを誇り、紫外線や擦り傷などにおいても高い性能を示しています。
また、耐アルカリ性、耐酸性にも効果があります。
さらに、ガラスコーティングでは不可能だった重ね塗りが可能で、2層4層、最大12層まで重ねることができ、重ねれば重ねるほど強度を増していきます。
なので、施工皮膜の厚さも1〜10μと、重ねた分だけ厚くできます。
しかし、重ねた分だけ費用も重なり、中古の軽自動車が買えるくらいの費用になるので、予算に余裕のある方は選んでみてはいかがでしょうか。


施工は信頼のおける業者で
先ほども申しましたが、施工の工程でもっとも大切で時間と手間の掛かる作業が下地作りです。
この作業を手を抜いたりいい加減におこなうと、綺麗な仕上がりにはなりません。


さらに、ガラスコーティングで0.3〜1.0ミクロンの施工皮膜は、作業した人でなければ、見た目で本当に施工したか判断できません。
なので、ホームページなどで、実際にその業者が施工した写真や、クチコミなどを参考に、本当に信頼できる業者を見つけることも大切です。

  • Ju適正販売店
  • 技術情報広場
  • BMW BMW MINI 専用 VIM専門店
  • 雑誌掲載